PR

雨の日でも楽しめる!室内でおでかけ気分になれるアイデア3選

室内の明るいリビングにレジャーシートが敷かれ、バスケットやお弁当風のおもちゃが並ぶ。奥にはダンボール製のお店屋さんごっこスペースと、ビーズコースターが置かれている。 暮らしのひと工夫
ご訪問ありがとうございます。記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

せっかくの休日やお休みの日。

「今日はどこに出かけようかな」と楽しみにしていたのに、朝から雨が降っていると、ちょっぴり残念な気持ちになりますよね。

特に小さな子どもがいると、「今日は何をして過ごそうか」と悩むこともあるのではないでしょうか。

外遊びができない分、おうちでの時間をどう楽しく過ごすかが、親にとっても大きなテーマになります。

そんな時、ちょっとした工夫で「お出かけ気分」を味わえる遊びを取り入れてみると、いつもの室内がちょっと特別な場所に感じられるようになります。

この記事では、わが家でも実際にやってみて楽しかった「室内でお出かけ気分を楽しむ遊び」から、おすすめの3つをご紹介します。

雨の日ならではの楽しさを、親子でゆったり味わえるヒントになればうれしいです。

雨の日の「つまらない」をちょっと変えてみよう

外でたくさん体を動かしたり、思いきり遊んだりできない雨の日。

子どもたちにとっても、「今日は公園行けないの?」という気持ちになりやすいものです。

そんな様子を見ていると、親としても「今日はどうやって過ごそうかな…」と考えてしまいますよね。

でも、無理に何か特別なことをする必要はありません。

身近なアイテムや、家にあるものを少し工夫するだけで、室内でも「いつもとちょっと違う時間」が作れることがあります。

外に出られない日はどうしても退屈になりがち

お出かけの予定がなくなったり、行動が限られてしまうと、子どもも自然と気持ちが内向きに。

そんなときこそ、「おうちの中でできる新しい遊び」を見つけるチャンスかもしれません。

親子で過ごす時間が長くなるからこそ工夫が必要

雨の日は、親子で一緒に過ごす時間がいつもより少し長くなります。

だからこそ、ふだんはなかなかできない遊びや、ゆっくりと関われる遊びを取り入れてみると、いいリフレッシュにもなります。

「おうちでもワクワクできる」アイデアを取り入れて

ほんの少しの工夫で、室内でも「特別感」を演出することはできます。

「おでかけ気分」をテーマに、遊びを少し変えてみるだけで、子どもも嬉しそうに取り組んでくれるはず。

このあとの章では、そんな「雨の日限定のお楽しみ」をいくつかご紹介していきますね。

お店屋さんごっこで「外の世界」を再現

雨の日でも、おうちの中で「外にいるような気分」を味わえる遊びの代表が「お店屋さんごっこ」

家の中にちょっとしたお店の空間を作ってみると、子どもたちは目を輝かせて遊び始めます。

準備も難しくなく、家にあるもので十分楽しめるのが魅力。

親子でやってみると、大人もつい夢中になってしまうこともあるかもしれません。

ダンボールや布を使って小さなお店を作ろう

使い終わったダンボールに窓をくり抜いてカウンター風にしたり、大きめの布をテーブルにかけて屋台風にしたり。

ほんの少しの工夫で、雰囲気はぐっと変わります。

ぬいぐるみをお客さん役にしたり、メニューを手書きで作ってみるのも楽しいですよ。

お金やレジを手作りすると遊びが広がる

画用紙でお金を作ったり、箱でレジを作ったりすると、やり取りにリアリティが出てさらに盛り上がります。

100円ショップの玩具を活用するのもひとつの手ですが、手作りの味わいもまたいいものです。

数字や言葉を自然に覚えるきっかけにもなりますね。

お買い物役・店員役を交代しながら盛り上がる

親子で役割を交代して遊ぶと、会話も自然と弾みます。

「いらっしゃいませ」「これください」「ポイントカードありますか?」なんてやり取りも、遊びの中で楽しめます。

何度やっても飽きないこの遊びは、雨の日の定番にぴったりです。

室内ピクニックで気分をチェンジ!

明るい部屋の中にブルーのチェック柄シートが敷かれ、お弁当風のランチセットとバスケットが並ぶ。奥にはテントとぬいぐるみが置かれ、室内ピクニックの雰囲気が広がる。

レジャーシートとランチ風セットを用意するだけで、リビングがピクニック会場に早変わり。室内でも非日常感を楽しめます。

雨の日でも、おうちの中でピクニック気分を味わえたら素敵ですよね。

いつものリビングも、少しだけ雰囲気を変えるだけで、ワクワクした空間に早変わりします。

天気に左右されず、特別な準備もいらない「室内ピクニック」は、親子時間にぴったりの遊び方です。

レジャーシートやお弁当風ランチを活用

リビングの床にレジャーシートや大きめのバスタオルを敷いて、その上でごはんを食べるだけでも気分が変わります。

おにぎりやサンドイッチなど、手で食べられる軽食を用意すると、ちょっとしたピクニック気分に。

子どもも「いつもと違う場所で食べる」だけで嬉しそうにしてくれます。

おもちゃのカゴやバッグで「おでかけ演出」

ぬいぐるみやおままごとのグッズをリュックやかごに詰めて、「持っていくもの」を準備するところから始めると、遊びの幅が広がります。

「今日は何を持っていこうかな?」と相談しながら準備するのも楽しい時間になります。

BGMや窓辺の工夫で雰囲気アップ!

スマホやスピーカーで鳥の声や自然の音を流したり、カーテンを少し開けて外の明るさを取り入れたりすると、室内でも開放感を演出できます。

「室内にいながら、ちょっと外に出かけた気分」を味わえるのがこの遊びの魅力です。

電車ごっこ・ドライブごっこで気分はおでかけ中

木のフローリングの上に子ども用のイスが2脚並び、それぞれにおもちゃのハンドルと切符が置かれている。ぬいぐるみや絵本棚もあり、電車ごっこの雰囲気が広がる。

イスと小道具を並べるだけで、リビングが電車の座席に。ぬいぐるみを乗客にして、ごっこ遊びの世界を広げてみましょう。

外に出られない日でも、「移動している感じ」を取り入れるだけで、子どもの気分はグッと変わります。

電車や車をテーマにしたごっこ遊びは、簡単な準備でできるうえに、親子で一緒に楽しめるのも魅力です。

遊びながら交通ルールや会話のやりとりを自然に学べる、ちょっとした知育にもつながりますよ。

イスやクッションを使って「車両」づくり

リビングにイスを並べて「電車の座席」、クッションを重ねて「車の座席」をつくるだけで、あっという間に乗り物空間が完成!

おもちゃのハンドルや切符があると、さらにリアルになります。

ぬいぐるみを乗客にして座らせてみるのもおすすめです。

切符や乗車アナウンスでリアル感アップ

画用紙で作った切符を持たせたり、「まもなく発車します」「次はリビング駅です」などとアナウンスしてみると、子どもたちも大盛り上がり。

テレビやスマホで電車の映像を流すと、本物の旅気分も味わえます。

親子で交代して運転手や車掌さんをやると、会話も自然に生まれます。

お気に入りのぬいぐるみを乗客にすると盛り上がる

ぬいぐるみや人形たちを一緒に乗せて、「今日はどこまで行こうか?」と旅ごっこにすると、遊びの世界がぐんと広がります。

「動物園駅」「お弁当広場」など、自由に目的地を決めて楽しめるのも、この遊びの魅力です。

まとめ

外に出られない日が続くと、親子でどう過ごそうかと迷うこともありますよね。

でも、室内でも「ちょっとお出かけ気分」を味わえる遊びがあれば、その日がぐっと楽しいものに変わるかもしれません。

今回ご紹介したような遊びは、わざわざ準備しなくても、家の中にあるものや、子どもとの会話から自然に広がっていくものばかりです。

「おうちの中でも笑顔が増えたな」

そんなふうに感じられるきっかけが、雨の日に見つかれば、それはそれで素敵なことだと思うんです。

気負わず、できる範囲で。

親も子どもも、ゆったりとした時間が過ごせますように。

タイトルとURLをコピーしました