丸亀製麺に立ち寄ったとき、レジ横に並ぶ「うどーなつ」が気になったことはありませんか?
サクッとした見た目にほんのり甘い香り…うどん屋さんのドーナツなんて珍しい!と思いつつ、
「これだけ買ってもいいのかな?」と戸惑ってしまった方も多いのではないでしょうか。
私も初めて見たときは、うどんを頼まずにうどーなつだけ買うのってどうなんだろう…と悩みました。
でも実際に買ってみたら、その手軽さと美味しさにびっくり。
ちょっとしたおやつにぴったりで、今では立ち寄るたびについ手が伸びてしまいます。
この記事では、丸亀製麺の「うどーなつ」だけを買う方法や注文の流れを中心に、気になる味や販売店舗の情報、実際に買ってみた体験談まで、まるっとご紹介します。
「うどーなつ気になってた!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
丸亀製麺のうどーなつってどんなもの?

うどん専門店のカウンターで提供される、できたての一杯。丁寧な対応も丸亀製麺らしさのひとつ。
丸亀製麺に行くたび、うどんの横でひっそり並んでいる「うどーなつ」が気になっていました。
最初は、「なんでうどん屋さんにドーナツ?」と思ったんですが、ある日ついに試してみたんです。
それがもう、思っていたよりずっとおいしくて…。
今では、うどんよりうどーなつ目当てで立ち寄ることもあるくらいです。
うどんと同じ小麦粉を使っているらしく、見た目はドーナツそのものなのに、なんだかやさしい味わい。
お惣菜コーナーに置いてあることもあって、気づかずにスルーしている方もいるかもしれません。
意外なスタートと広まり方
私がうどーなつを知ったのは、SNSで見かけた写真がきっかけでした。
丸亀製麺のトレイにドーナツが乗っているのが不思議で、調べてみると一部店舗から始まった商品だったようです。
「うどーなつだけでも買える」という声もちらほらあって、そんなに気軽なら試してみようと足を運んだのが始まりでした。
最近では、扱っているお店も増えてきたようで、ますます人気が高まっている印象です。
食感はふわっ、でも軽すぎない
一口食べてみて驚いたのは、その食感。
ふわっとしているのに、噛むと少しもちっと感もあって、よくあるドーナツとはちょっと違います。
油っぽさが控えめなのも好印象で、おやつにちょうどいい軽さがあります。
甘すぎるドーナツが苦手な私でも「これならまた食べたい」と思える素朴な美味しさでした。
フレーバーは日によって違う楽しみ
私が行ったお店では、「みたらし」と「いちごみるく」がありました。
どちらもほんのり甘くて優しい味で、どちらにしようか迷ってしまうほど。
店舗によっては別の味が出ていたり、日によって並ぶ種類が変わるのも面白いなと思いました。
いつ行っても同じじゃない、ちょっとした「出会い感」があるのも、うどーなつの楽しみの一つだと思います。
カロリーは気になるけれど…
うどーなつ1個のカロリーはだいたい200kcal前後とのこと。
おやつとしては決して低くはないけれど、しっかり揚げてあるわりには重たく感じませんでした。
「お昼ごはんと一緒に甘いものをちょっと食べたい」ときには、ちょうどよいボリューム感です。
うどーなつだけ買いたい!注文方法と流れ
丸亀製麺といえば、うどんを注文して天ぷらを選び、最後に会計…という流れが定番ですよね。
でも、うどんは食べずに「うどーなつだけ買いたい」となると、ちょっと戸惑う方も多いかもしれません。
実際には、うどーなつだけの購入も可能で、意外とシンプルに買うことができます。
ここでは、実際にうどーなつだけを注文する手順と、知っておくと安心なポイントをまとめました。
丸亀製麺でのうどーなつの買い方
店舗に入ったら、うどんの注文レーンに並ぶ必要はありません。
レジの近くに設置されているうどーなつコーナーへ直接向かいましょう。
ショーケースの中に並んでいるうどーなつから好きなものを選び、トングとトレーを使って取ります。
そのままレジに持って行けば、うどんを頼まなくても普通に購入できます。
うどんを頼まなくても大丈夫?
はい、大丈夫です。
うどんを注文しなくても、うどーなつだけの購入にまったく問題はありません。
実際にスタッフの方も慣れている様子で、特に不思議な顔をされることもありませんでした。
一部の店舗では「テイクアウト専用」として案内がある場合もあるので、心配な方はレジ前で軽く確認してみると安心です。
テイクアウト時のレジでの流れ
うどーなつをトレーに乗せたら、通常のレジでそのままお会計へ。
「お持ち帰りですか?」と聞かれることが多いので、「はい」と答えれば、紙袋や箱に入れてくれます。
袋代がかかる店舗もあるので、気になる方はマイバッグを持参しておくのもおすすめです。
注文の注意点と対応時間
うどーなつは、すべての店舗で取り扱っているわけではありません。
また、販売時間も「うどん提供のピーク後」など、時間帯によって変わることがあります。
特に午後や夕方は品薄になりやすいので、確実に購入したい場合は早めの時間帯に立ち寄るのがベストです。
うどーなつの味はどう?食べてみた感想

丸いフォルムが特徴的な“うどーなつ”。外はカリッと、中はふんわりとした食感が魅力です。
うどーなつを実際に食べてみると、「うどん屋さんのドーナツって、こんなに美味しいの?」と驚く方も多いはず。
甘すぎず軽やかで、まさにちょっとしたごほうびスイーツ。
ここでは、味に関する感想やおすすめの楽しみ方を紹介します。
人気フレーバーの口コミまとめ
一番人気はやはり「みたらし味」。
香ばしい生地に、甘じょっぱいタレがよく合っていて、和の風味をしっかり感じられます。
「いちごみるく」は、子どもや甘いもの好きの方に好評で、ほんのりしたピンク色もかわいらしい印象。
SNSでも「もちもちで軽い」「思ったよりあっさりしてて食べやすい」といった声が多く見られます。
いちごみるく・みたらしの味レビュー
いちごみるく味は、ドーナツというより蒸しパンに近い柔らかさ。
甘さは控えめで、ほんのりとした苺の香りとミルクのまろやかさがバランスよく広がります。
みたらし味は、外側がカリッと揚がっていて中はふわっと。
タレの風味がしっかりしているのにくどくなく、ペロリと食べてしまう美味しさです。
ディップやアレンジの楽しみ方
そのままでも十分美味しいですが、家に持ち帰ってちょっとアレンジを加えるのも楽しい方法です。
たとえば、バニラアイスと一緒に食べると、甘さと温かさのコントラストが絶妙に。
また、軽くトースターで温めると外側のカリッと感が復活して、できたてのような味わいに近づきます。
お好みでシナモンや黒蜜を少しかけるのもおすすめですよ。
うどーなつはどこで買える?販売店舗の情報
「食べてみたいけど、近くの丸亀製麺で売ってるの?」と思った方も多いかもしれません。
うどーなつは、どの店舗でも必ず扱っているわけではないため、事前に確認しておくのがおすすめです。
ここでは、販売状況やチェック方法についてまとめました。
取り扱いのある丸亀製麺店舗は?
うどーなつは全国の丸亀製麺のうち、一部の店舗でのみ販売されています。
特に、ショッピングモール内のフードコート店舗や、テイクアウトに力を入れている店舗で見かけることが多いようです。
公式サイトでは店舗ごとの取扱商品までは表示されないため、直接店舗に問い合わせるのが確実です。
店舗による販売有無の見分け方
うどーなつを販売している店舗では、レジ付近に専用のショーケースやPOPが設置されていることが多いです。
お店の入口やメニュー看板に「うどーなつ」の表示があれば、その場で買える可能性が高いでしょう。
逆に、何も表示がない場合は取り扱いがないか、売り切れている場合があります。
夕方になると売り切れてしまうこともあるので、早めの時間帯に行くのが安心です。
販売時間や曜日に違いはある?
販売時間は店舗ごとに異なるため一概には言えませんが、基本的にはお店の営業時間内であれば購入できます。
ただし、ランチタイムの混雑時や閉店前など、タイミングによっては品切れになっていることもあります。
また、曜日限定やイベント期間中のみ販売するケースもまれにあるため、見かけたらその時が買いどきです。
実際にうどーなつだけ買ってみた体験談
うどーなつだけ買うって、ちょっと勇気がいりそう…そう思っていた私。
でも一度試してみたら、「なんだ、こんなに気軽でいいんだ」と肩の力が抜けました。
ここでは、そんな体験の中で感じたことや、ちょっとした気づきをお伝えします。
うどんなしで購入してみた感想
最初は「うどんを頼まずに、ドーナツだけって変かな…?」とドキドキしながら入店しました。
でも、トレーにうどーなつを乗せてレジに行くと、店員さんはごく自然に対応してくれました。
「お持ち帰りですか?」と聞かれただけで、変な視線もゼロ。
そのスムーズさに少し拍子抜けしつつ、「もっと早く買ってみればよかった」と思ったほどです。
友人とのシェアで気づいたこと
その日は友人と一緒にいたので、いくつかのフレーバーを買って分けて食べました。
それぞれの味に個性があって、「私はこれが好き!」「みたらし、意外と合うね」なんて盛り上がる場面も。
一人で食べるのもいいですが、複数の味を試すならシェアするのが断然おすすめです。
また買いたくなるポイントとは?
正直なところ、最初は「話題になってるから一度くらい…」という軽い気持ちでした。
でも、食べてみたらそのもちっとした食感と、甘すぎないバランスがクセになる。
それに、うどんを食べるほどじゃないけどちょっと立ち寄りたい…というタイミングにぴったりなんです。
「また行ったら買っちゃうかも」と思える、そんな気軽さも魅力のひとつです。
よくある質問(FAQ)
うどーなつだけ買ってもいいの?
はい、まったく問題ありません。
うどんを注文せず、うどーなつだけをトレーに乗せてレジに持っていけば、普通に購入できます。
店員さんも慣れているので、気にせず買って大丈夫ですよ。
うどーなつは予約できる?
基本的には店頭販売のみで、予約には対応していない店舗が多いです。
ただし、数量が多い場合やどうしても確保したいときは、事前に店舗へ直接相談してみると対応してもらえる場合があります。
うどーなつの価格はいくら?
価格はフレーバーによって異なります。
- きび糖味:5個入りで300円(税込)
- みたらし味:5個入りで300円(税込)
- きなこ味:5個入りで300円(税込)
- いちごみるく味(ディップソース付き):5個入りで350円(税込)
店舗や地域によって若干の差があるため、詳しくは訪問予定の店舗でご確認ください。
まとめ
丸亀製麺の「うどーなつ」は、ちょっとしたおやつにぴったりの、意外性と美味しさをあわせ持ったメニューです。
うどんを頼まずにこれだけ買うのは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、実際にはとても簡単。
レジ近くに並んだうどーなつを選んで持って行くだけで、気軽にテイクアウトできます。
みたらしやいちごみるくなどのフレーバーも楽しく、ちょっとした手土産や家族でのシェアにもおすすめ。
取り扱い店舗や販売時間にばらつきがあるので、事前のチェックをしておくと安心です。
気になっていた方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
うどん屋さんで見つけた、ちょっと嬉しい甘い発見になるかもしれませんよ。