朝の時間って、どうしてこんなにバタバタしてしまうんでしょうね。
子どもを起こして、朝ごはんを出して、着替えさせて、持ち物を確認して…。
「早くしてー!」と声をかけるたびに、自分の準備も中断されて、気づけば毎日が小さな戦いのようになっていたりします。
そんな日々の中で、わが家が取り入れてみて本当によかったのが「玄関前まとめスペース」でした。
外出前に必要なものを、家族ごと・用途ごとにまとめておくだけで、驚くほど朝の流れがスムーズになったんです。
この記事では、そんな「まとめスペース」の作り方や、実際にわが家で工夫している収納アイデアをご紹介します。
忙しい朝を少しでもラクに、気持ちよくスタートできるように。
あなたの暮らしにもぴったりなヒントが見つかりますように。
朝の支度がバタバタする理由とは?
「朝ってなんでこんなに慌ただしいんだろう…」と感じること、ありませんか?
子どもがいる家庭では、ちょっとした「ずれ」が思わぬバタバタにつながることもあります。
わが家でも、あれこれ声をかけながら自分の準備も進めようとして、いつの間にか玄関で「もうこんな時間!」と焦ってしまう日々が続いていました。
ここでは、朝の支度がうまく回らない理由を、よくあるパターンから振り返ってみます。
子どもも大人も、同じ時間に動き出すから
朝は、家族みんなが同時に動き出すタイミング。
洗面所やキッチン、トイレなどが「渋滞」したり、リビングが一気ににぎやかになったり…。
お互いの準備がぶつかり合いやすい時間帯なんですよね。
「あれがない!」で探し物が発生しがち
水筒、ハンカチ、名札、帽子…。
持ち物が多い朝は、ひとつでも見つからないと予定が狂ってしまいます。
時間がない中で探し物をしていると、つい気持ちも焦ってしまいますよね。
準備スペースが分散していると動線が悪い
ランドセルはダイニング、帽子は寝室、靴下は洗面所…など、必要なものがあちこちにあると、家の中を行ったり来たりしながらの準備に。
これでは、どうしても時間も手間もかかってしまいます。
「余裕がない」ことでミスや忘れ物も増える
時間に追われていると、確認の一手間を飛ばしてしまいがち。
結果的に、持ち物の入れ忘れや提出物の出し忘れにつながることもあります。
朝の空気をピリピリさせないためにも、仕組みでサポートすることが大切だと感じています。
「玄関前まとめスペース」ってどんな場所?
「まとめスペースって聞くけど、実際はどんなふうに使うの?」
そんな疑問を持った方のために、まずはこのスペースの役割やイメージからご紹介します。
わが家では、玄関付近のちょっとした空きスペースを活用して、朝の外出前に必要なモノをひとまとめにできる場所を作っています。
ここを整えるようになってから、「あれどこ?」「持った?」の声かけがぐんと減りました。
玄関近くに設置する「準備完了ゾーン」

玄関横に作った「まとめスペース」。帽子やバッグをひとまとめにしておくと、出発前の準備がスムーズになります。
外に出る前に必ず通る場所にまとめておくと、取り忘れに気づきやすくなります。
たとえば、壁にフックを取りつけてバッグや帽子を掛けたり、ラックに水筒やマスクを並べたり。
「ここを通れば必要なものが全部そろう」という動線づくりがポイントです。
「外出前によく使うもの」を集約
置くものは家庭によって異なりますが、一般的には以下のようなものが定番です。
- 子ども用の通園バッグ・帽子・連絡帳
- マスク・ハンカチ・ティッシュ
- 大人の鍵・スマホ・サングラスなど
よく使うものを一か所にまとめておくと、朝の動きがスムーズになります。
家族みんなが使える動線上の工夫
子どもだけでなく、大人にとっても便利な場所になるように、「自分の持ち物スペース」も取り入れています。
家族ごとにボックスやフックを分けておくと、誰の何がどこにあるのか一目でわかります。
「パパの鍵はここ」「ママのバッグはこのかご」のように決まっていると、忘れ物も減ります。
「ここを見れば準備OK」が目指す形
朝の支度に必要なものを「見える化」しておくと、子ども自身も行動しやすくなります。
「この棚に全部そろっているから、終わったら行ってきますを言ってね」と伝えるだけで、自分から準備するきっかけに。
「まとめスペース」は、親の負担を減らすだけでなく、子どもの自立を育てる小さな仕掛けでもあるんです。
わが家で役立っているアイデアと収納例
まとめスペースといっても、広い場所や立派な収納家具は必要ありません。
家にあるものや100均グッズでも、工夫次第で使いやすい空間がつくれます。
ここでは、わが家で実際に使ってみて「これは便利だった!」と感じたアイテムや使い方をご紹介します。
フック・カゴ・ボックスを使った省スペース収納
玄関横の壁にフックを取りつけて、子ども用バッグや帽子を掛けられるようにしています。
足元にはカゴを置いて、ハンカチ・マスク・予備のティッシュなどをひとまとめに。
「かける・入れる」の動作だけで完結するので、子どもでも扱いやすく、帰宅後の片付けもスムーズです。
子ども用の「持ち物ラック」を玄関横に設置
園や学校で毎日使うアイテムを、子ども用の小さな棚に並べています。
連絡帳、名札、水筒など、朝の準備で忘れやすいものを一か所にそろえておくと、本人も意識しやすくなりました。
100均のボックスを活用して、仕切りごとに物を分けると、さらに使いやすくなります。
鍵・マスク・ハンカチ類は「ワンアクション」で取れる場所に
わが家では、家族全員分のマスクやハンカチを、小さな引き出しにスタンバイ。
玄関を出る前にサッと手に取れるようにしています。
鍵は壁に取りつけた専用フックに。
置き場所を決めることで、「あれ?どこ行った?」が激減しました。
前日のうちに「ここにそろえる」習慣づけ

前日のうちに持ち物をまとめておくと、朝の支度がぐっとラクになります。子どもでも手に取りやすい配置がポイントです。
夜のうちに翌日の準備をまとめスペースにセットしておくと、朝がとてもスムーズです。
慣れてくると子ども自身も、「明日これ持ってくんだよね」と確認しながら自分で並べるように。
「準備を見える化する」だけで、朝の慌ただしさがかなり減りました。
まとめスペースを作ってよかったこと
玄関前に「まとめスペース」を設けてから、朝の空気がちょっと変わりました。
特別な収納を買ったわけでも、大きなリフォームをしたわけでもありません。
でも、少しの工夫で「慌ただしい朝」が「落ち着いた朝」に近づいた気がしています。
ここでは、わが家が実際に感じた変化をいくつかご紹介します。
忘れ物がほとんどなくなった
「ハンカチ持った?」「名札つけた?」と何度も確認していた頃に比べて、声かけの回数がぐんと減りました。
すべてがひとまとめに見える場所にあるだけで、確認も準備も一目で済むように。
親も子も、お互いに安心して出かけられるようになりました。
出発前の声かけが減って家族の会話も穏やかに
以前は「早くして!」が口ぐせになってしまっていたのですが、今ではそんな声もあまり出さなくなりました。
支度が整っていると、自然と出発までの流れもスムーズに。
朝の数分が穏やかに過ごせるだけで、1日のスタートが気持ちよくなります。
子どもが「自分で準備できる」ように変化
まとめスペースができてからは、子どもが自分の持ち物を自分でそろえる習慣が少しずつついてきました。
「自分のことを自分でできる」って、親にとっても嬉しい成長ですよね。
失敗しても「じゃあ明日はどうしようか?」と一緒に考えられる時間も増えました。
「出かける前の慌ただしさ」が減って心に余裕が生まれた
ほんの小さなことかもしれませんが、朝の「数分の余裕」があるだけで、気持ちのゆとりがまったく違ってきます。
慌ただしい毎日だからこそ、家の中に「ちょっと安心できる仕組み」があるだけで助かるんですよね。
まとめ
朝はただでさえ時間に追われがち。
子どもがいると、あちこち動き回る中で持ち物を整えたり声をかけたりと、気がつけば毎日が小さなラッシュのようになってしまいますよね。
そんなときに、玄関近くに「必要なものがそろう場所」があるだけで、気持ちが少しラクになります。
わが家でもこのスペースを作ってから、「忘れた!」「どこに置いたっけ?」がぐんと減りました。
全部をきれいに片付けなくても、「ここを整えておけば安心」という場所があるだけで、出発前の空気も少し変わります。
無理に完璧を目指さず、自分の暮らしに合った「ちょっとした仕組み」を取り入れてみてくださいね。
朝の時間にほんの少しでも余裕が生まれると、その日がいつもより穏やかに始まる気がしています。