「今日はなんだか日が長いなあ」「最近すぐ暗くなる気がする」——
そんなふうに感じたこと、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
季節によって昼間の長さが変わるのは知っていても、具体的にどれくらい違うのか、そしてどうしてそんな変化が起きるのかは、意外と知られていないかもしれません。
この記事では、東京を例にして、夏至と冬至の昼の長さの違いや、その背景にあるしくみ、関連する風習についてわかりやすくまとめています。
「へぇ、そうなんだ」と思える小さな発見が、きっと見つかるはずです。
東京における夏至と冬至の昼の長さとは
夏至と冬至は、1年の中でも特に「昼の長さ」が極端に違う日です。
東京を例にして比べてみると、どれくらいの差があるのか、数字を見ると驚く方も多いかもしれません。
まずは、夏至・冬至それぞれの意味と、東京での昼の長さの実際を見ていきましょう。
夏至とは?
夏至(げし)は、1年で最も昼が長い日です。
毎年6月21日ごろにあたり、太陽が最も高い位置を通る日でもあります。
「まだ明るいね」と感じる夕方の時間が長く、陽の光をたっぷり感じられる時期です。
ただし、梅雨の最中ということもあり、実際には曇りや雨が多くて気づきにくいこともあります。
冬至とは?
冬至(とうじ)は、夏至とは反対に1年で最も昼が短くなる日です。
例年、12月21日ごろになります。
この日は、日の出が遅く、日没が早いため、「あれ?もう暗い」と感じることが多くなります。
冬至は、ゆず湯やかぼちゃを食べるなど、日本ならではの風習とも深く結びついています。
東京における昼の長さの具体的なデータ
東京での夏至と冬至の昼の長さは、数字で比べるとその違いがはっきりわかります。
- 夏至(6月21日ごろ):約14時間35分
- 冬至(12月21日ごろ):約9時間45分
同じ東京でも、これほどの差があるのは意外ですよね。
朝の明るさや夕方の過ごし方にも、大きな違いが出てきます。
夏至と冬至の昼の時間差の解説
夏至と冬至の昼の長さを比べると、その差はおよそ5時間にもなります。
この違いは、地球が傾いた状態で太陽のまわりを回っているために起こります。
太陽が空にいる時間が長い夏と、すぐに沈んでしまう冬。
同じ1日でも、太陽の高さや動きによって、私たちの感じ方は大きく変わるのです。
昼の長さを決めるしくみと季節の関係

昼の長さは地球の傾きや太陽との位置関係で決まります。季節ごとの変化も自然のリズムのひとつ。
私たちの暮らしに深く関わる「昼の長さ」。
その変化の背景には、地球の動きや太陽との位置関係という、ちょっと不思議な仕組みが隠れています。
ここでは、昼の長さがどうして変わるのか、そして季節とどんなふうに関係しているのかを、わかりやすく解説していきます。
地軸と太陽の位置の影響
地球は、太陽のまわりを回りながら、自転もしています。
このとき、地球の軸(地軸)が約23.4度傾いていることが、季節や昼夜の長さに大きく関係しているのです。
夏至の頃は、地球の北半球が太陽の方へ傾いていて、太陽の光が長い時間あたります。
反対に冬至では、北半球が太陽からやや遠ざかるため、日照時間が短くなるというわけです。
一年で一番昼が長い日と短い日の意味
「一番昼が長い」と聞くと、ずっと明るいような印象を持つかもしれませんが、あくまでも太陽が地平線の上にいる時間が最長という意味です。
つまり、日の出から日の入りまでの間が長いということ。
一方、冬至の日はその逆で、日の出が遅く日の入りが早いため、朝も夜も暗い時間が長くなります。
この差が私たちの体内リズムや感覚にも影響を与えていると言われています。
季節による昼の長さの変化
昼の長さは、夏至と冬至だけでなく、春分や秋分をはさむように、少しずつ変化しています。
- 春分(3月):昼と夜の長さがほぼ同じ
- 夏至に向けて:徐々に昼が長くなる
- 秋分(9月):再び昼と夜がほぼ同じ
- 冬至に向けて:徐々に昼が短くなる
このゆるやかなリズムが、季節の移り変わりや、私たちの暮らしの感覚にもつながっているのです。
日の出・日の入り時刻の違いを見る
「日が昇るのが早いな」「もう暗くなったの?」
そんなふうに感じるのは、実は日の出と日の入りの時刻が、季節によって大きく変わっているからです。
ここでは、東京における夏至と冬至の具体的な時間の違いを比べて、どんなふうに昼の長さが変わっているのかを見てみましょう。
夏至の日の出と日の入り時刻
東京の夏至の日(6月21日ごろ)は、朝がとても早く始まります。
- 日の出:午前4時25分ごろ
- 日の入り:午後7時00分ごろ
この日は1年でもっとも太陽が長く出ている日。
夕方7時を過ぎても外が明るく、1日が長く感じられるのが特徴です。
冬至の日の出と日の入り時刻
一方で、冬至の日(12月21日ごろ)は、太陽が出ている時間がとても短くなります。
- 日の出:午前6時47分ごろ
- 日の入り:午後4時32分ごろ
夕方4時台で日が暮れてしまうため、帰宅時間にはすっかり夜のよう。
同じ東京でも、こんなに違うのかと驚く方も多いかもしれません。
実際の時刻をグラフで比較
数字だけではイメージしにくいという方のために、夏至と冬至の日の出・日の入り時刻を並べて比較したグラフを作ってみましょう。
たとえば:
日付 | 日の出 | 日の入り | 昼の長さ |
---|---|---|---|
夏至 | 4:25 | 19:00 | 約14時間35分 |
冬至 | 6:47 | 16:32 | 約9時間45分 |
グラフや表にすると、昼の長さの差が一目でわかりやすくなります。
見た目で比較すると、改めて季節の違いを実感できますね。
昼間の長さにまつわる文化や風習
昼が長い、短いという自然現象は、昔から私たちの暮らしや文化とも深く結びついてきました。
農作業のタイミング、季節の節目としての祭り、体調管理の知恵など、太陽の動きに合わせて生活の知恵が受け継がれています。
ここでは、夏至・冬至にまつわる風習や、地域ごとの違い、現代の私たちへの影響などを見ていきましょう。
日本の夏至にまつわるお祭り
夏至そのものを祝う行事は日本ではそれほど多くはありませんが、田植えの時期と重なるため、農村部では自然の恵みに感謝する風習が残っている地域もあります。
たとえば、伊勢神宮では「夏至祭」として太陽に祈りを捧げる行事が行われたり、関西地方の一部では「半夏生(はんげしょう)」という節目が意識されることもあります。
冬至の風習や食べ物

冬至といえばゆず湯とかぼちゃ。体を温め、健康を願う日本の風習です。
冬至といえば「ゆず湯」と「かぼちゃ」が思い浮かぶ方も多いでしょう。
寒い時期に体を温めたり、風邪を予防する目的で広まり、今ではすっかり冬の風物詩となっています。
かぼちゃは「ん」のつく食べ物(運がつく)としても縁起がよいとされ、冬至に食べることで無病息災を願う意味があります。
東京と他地域の昼の長さの違い
同じ日本でも、緯度が異なるだけで昼の長さには差があります。
たとえば、北海道では夏至の日の昼が東京よりも長く、冬至の日の昼はさらに短くなります。
一方、沖縄など南の地域では、昼と夜の長さの差が比較的小さいのが特徴です。
こうした違いが、その土地の暮らしや感覚にも影響を与えているのです。
日照時間が生活に与える影響
日照時間が長いと、活動的になったり、気分が明るくなると感じる人も多いようです。
逆に冬のように日が短いと、なんとなく気分が沈みがちになったり、体調が崩れやすくなることも。
太陽の光は、体内時計を整えたり、ホルモンの分泌にも関わっていて、自然と人とのつながりを実感できるポイントのひとつです。
まとめ
夏至と冬至は、太陽の動きによって昼の長さが大きく変わる日。
東京でも、5時間近くの差があることを知ると、いつも何気なく過ごしている1日が少し特別に感じられるかもしれません。
この昼の長さの変化は、地球の傾きや太陽との位置関係がつくり出す自然のリズム。
私たちはその中で暮らし、季節を感じながら、風習や文化を育んできました。
日々の忙しさの中でも、「今日は日が長いな」「もう暗くなっちゃった」と空を見上げるひとときに、こうした自然の仕組みや季節の意味を思い出してみるのもいいですね。